こんにちは、ようです。
・どのようにブログを運営すればいいのか分からない
今回はこのような方におすすめの一冊、『ブログ飯』をご紹介します。
読んだことはなくても、本書を知っている方も多いでしょう。
ブログ飯は数々のブロガーさんが取り上げている、超が付くほど有名な一冊です。
タイトルだけ見ると、ブログで飯を食うためのノウハウ本のように思えますよね?
しかし実際にはブログを運営するうえで必要な、本質的なことを学べる一冊となっています。
今回は読んで特に印象に残ったことについて、感想を交えつつ解説していきますね。
ブログについて改めて学んでみたいという方は、ぜひご覧になってみてください。
本書について
書籍名:ブログ飯
著 者:染谷 昌利
出版社:インプレスジャパン
発売日:2013年6月21日
ページ数:256ページ
本書はイラストや図解が少なく、文章が中心になっています。
ブログ運営に関する内容だけでなく、著者のサラリーマン時代の話やブログとの馴れ初め、奥様のコラムも掲載されているため、純粋な読み物としても楽しめる一冊でした。
ブログ飯の概要・書評

飯が食えるブログとは?
たくさんのファンを、継続的に得ることができるブログ
本書で最初に述べられていることです。
これが答えなのでしょう。
ブログを運営していると、収益ばかりに目が行ってしまう時もあります。
僕自身もそうでした。
しかし、本当に大切なのはブログを通して「誰かの役に立つ」ことですよね。
人は誰かに助けてもらったとき、感謝の気持ちを持ちます。
感謝の気持ちを持つ人が増えることでファンが増え、結果的に収益が増える。
本書で著者が、最も伝えたいことなのだと思います。
人との違いが価値である
人は自分の知っている事にはあまり価値を感じません。だからこそ他人と同じ事をしていては価値を生み出せないのです。
ブログを運営するためには、人との差が本当に大事ですよね。
みんなと同じことを書いていたら、わざわざその人のブログを読む理由はないでしょう。
僕にとっても大きな課題になります。
本書で著者は「毎日を平凡に過ごしてはいけない」とも述べていました。
日々新しいことに挑戦し、多くの経験を積むことで、自分にしか書けないことを書けるようになりたいですね。
すべてを最初からやろうと思わない
初めてパソコンに触る人ならば、パソコンを買った直後からブラインドタッチができる人はいません。
少しずつ文字入力に慣れていき、キーボードの配置を覚え、何時間も何日間も何ヵ月も続けていくことによりタイピングスピードが上がり、
結果としてブラインドタッチができるようになります。
本当にその通りですね。
最初から何でも完璧にこなせる人はいません。
ブログだって失敗の連続です。
僕自身もなかなか思うように結果が出ず、焦ってしまうこともあります。
ですが「千里の道も一歩から」というように、焦らずゆっくり、楽しみながらブログ運営を続けていきましょう。
1PVの重み
アクセスカウンターで表示される1PVは、ただの数字ではありません。その数字の向こうには、この世界に存在する「人」がいるのです。
改めて「1PV」の重さを感じさせられました。
普段なにげなく見ている数字ですが、まったく出会ったことのない誰かが存在し、自分のブログを見てくれているんです。
しかも貴重な時間を使ってですから、本当に感謝しかありません。
本書では、文章力をあげる最大の秘訣は「思いやり」と述べられています。
せっかく見に来てくださった方のために、読みやすいブログ作りを心掛けていきましょう。
初期の収益は全部投資に回そう
お金が入ってきたら、「貯金に回そう」などと守りに入らず、全部自分のために使いましょう。
金額や収益化までの期間は人それぞれです。
しかしブログで多少なりとも収益が発生した場合、散財ではなく自己投資に使うことが大事だと述べられています。
自己投資はその他の投資と違って確実に身になり、これからのブログ運営にも大きく役立つに違いありません。
ローリスクハイリターンの夢のような投資です。
飲みに行ったり、遊びに行くのも良いのですが、まずは本を一冊買うだけでも良いでしょう。
そして得た知識を活かすことで、より良いブログ作りに繋がっていきます。
結果が出ないブログは思い切って捨てる
これはなかなか頭の痛い話ですね…(笑)
結果の出ないブログとは、
運営歴1年以上で
・1日のアクセスが500PV以下
・月額の収益が5万円以下
のブログだそうです。
この決断を下すのは勇気がいることですね。
しかしブログは捨てても、それまで磨いてきた文章力や集客力はなくなりません。
次のブログにも間違いなく活かすことができるでしょう。
常に頭の片隅に置いておきたい考えです。
まとめ
今回はブログ飯の書評記事でした。
やはりブログは読者を第一に考えるのが大事ですね。
自分の経験や持っている知識をもとに、困っている人を助ける。
これがブログの基本であり、本当に重要なことなのです。
1度読んでそれっきりにしてしまうのは、もったいないと思える内容でした。
これからも定期的に読み返していこうと思います。
まだまだお伝えできなかったこともありますので、ぜひ読んでみてください。
きっとあなたのブログに活かせる、学びを得られるでしょう。