こんにちは、ようです!
英語や読書、資格試験の勉強にブログと、2020年は毎日勉強を継続しています。
この記事ではこのような疑問にお答えしていきます。
毎日勉強をするって大変なことですよね。
僕も今でこそ勉強するのが当たり前になりましたが、慣れるまでは本当に苦労しました。
そこで今回は僕の経験もふまえながら、勉強を継続させる方法を6つご紹介します。
この記事を読めば、あなたも継続のコツが分かるようになりますよ。
ぜひ参考にしてください。
本記事は以下の内容で進めていきます
理想の自分をイメージする
あなたは何のために勉強していますか?
人それぞれ事情は違いますが、誰しも目標があり、そのために努力していると思います。
いきなり精神論になってしまいますが、まずはあなたの理想とする姿を思い浮かべてください。
努力し目標を達成させ、輝いている自分の姿です。
その理想を叶えるために頑張りましょう。
もちろん、気持ちだけですべての問題が解決するわけないのは承知の上です。
ただし、気持ちが原動力になるのも確かなのです。
辛くてやめたくなることもありますよね。
しかし、今の頑張りは後できっと報われます。
まずは自分で自分のことを鼓舞してあげてください。
毎晩次の日の予定を立てる
夜寝る前には必ず、翌日に取り組む課題を紙に書き出して予定を立てましょう。
朝起きてから今日は何を勉強するか考えたり、もしくはノープランで勉強しようとすると、どうしても途中でサボってしまいがちです。
しかし寝る前に翌日の予定を立てることで、朝起きてから迷うことなく勉強に取り組むことができますよ。
また、「自分でやるって決めたんだから頑張らなくちゃ!」という気持ちにもなれます。
可能であれば細かな時間まで決めたいところではありますが、まずはやるべきことを箇条書きで書き出すだけでもOKです。
誰でも手軽にできる方法なので、ぜひお試しください。
きっかけをつくる
自分でやるべきことがはっきりしていても、なかなか体が思い通りに動かないこともありますよね。
そんな時はやる気スイッチが入る、小さなきっかけをつくってあげるのが効果的です。
いきなり課題に取り組もうとする必要はありません。
具体的に言うとまずは勉強机に座ってテキストを整理したり、その日にやる課題を確認してみましょう。
もしそこまでできたら、次は簡単な問題を1問だけ解いてみることをおすすめします。
そうすると、自然にエンジンがかかり「せっかくだし、もうちょっとだけやってみようかな」という気持ちになれます。
何事も動き出しが一番大変です。
最初からいきなり大変なことに取り組もうとしても、つい面倒になってしまいます。
自転車のようにまずは少しずつ、ギアを上げていきましょう。
仲間をつくる
仲間をつくるのも、勉強を継続させるうえでとても有効な方法です。
自分一人で孤独に頑張ろうとしても、つい心が折れてしまいませんか?
そんな時に仲間がいれば、お互いに励まし合ったり、時には競争心を持ったりしながら、一緒に勉強を進めることができます。
もちろん、一緒に勉強できるような人がいない場合もあるでしょう。
そのようなときはTwitterなどの、SNSを利用することをおすすめします。
Twitterにはあなたと同じ目標をもって勉強をしている人たちが大勢います。
そのような人たちと交流が持てれば、あなたも勇気づけられ、前向きに取り組めるようになるでしょう。
僕自身もTwitterで同じ目標をもった人たちと毎日交流しており、その人たちからもいろいろなことが学べるので、SNSをはじめて本当に良かったと思っています。
ぜひ積極的にSNSも活用してみてください。
やる気が出ないときの対処法

5分でもいいから勉強する
どうしても勉強する気になれない時もありますよね。
普通に生活してても、そのようなときは突然やってきます。
そんな時でも、できたら5分でいいので勉強しましょう。
簡単なものでOKです。
短時間であろうと、とにかく継続させることに意味があるのです。
もちろん、本当に体調が悪くて集中できない場合は素直に休んでください。
そのような状況で勉強してもなかなか身に付きません。
むしろ悪化させて余計に勉強できなくなってしまいます。
思い切って休む
もし勉強そのものがどうしても嫌になってしまいそうなときは、思い切って1日休んでしまいましょう。
とりあえず1日勉強から離れ、心身ともにリフレッシュします。
そうすることで気持ちが整理され、また頑張ろうという気持ちになれますよ。
また、言い方は悪いですが、勉強しなかったことで罪悪感もでてきます。
そうなったらまた次の日から頑張りましょう。
ただし、何度も休んでいると休み癖もついてしまうので要注意です。
モチベーションを上げてくれる本を読む
本を読むこともおすすめの方法です。
優れた本にはあなたの気持ちを上げてくれるような、前向きな言葉がたくさん書かれています。
僕自身、何かに迷ったときは本を読むようにしています。
本を読むことで今自分が抱えている問題の解決策を見つけ、また頑張ろうという気持ちにさせてくれるからです。
継続の大切さについては
「億を稼ぐ積み上げ力」という本が読みやすくておすすめです。
「億を稼ぐ」とありますが、別にお金に限った話ではなく、継続して勉強することの大切さを教えてくれますよ。
この本についてはこちらの記事でも解説しています。
良ければ併せてご覧ください。

まとめ
今回は勉強を継続させるコツについてご紹介しました。
勉強ははじめこそ大変なものの、慣れてくれば習慣化され、自然と取り組めるようになりますよ。
そうすれば毎日勉強をすることが当たり前になり、むしろしないことに違和感を感じるようになります。
それまではここで紹介した方法を試しながら、地道に頑張っていきましょう。
どれか一つでも、あなたのお役に立てるようなものがあれば嬉しいです。
最後までご覧いただきありがとうございました。